ティーインストラクター(ジュニア)の後期試験について

日本紅茶協会が認定するティーインストラクター資格、
授業料を払って講義に出ていれば付与されるのかと思いきや
きっちり検定試験がある。前期に紅茶判定と学科の試験、後期に実技試験の2階建て。
本記事は、後期実技試験についてご紹介していく。

ここでは私が受検した第25期(平成27年/2015年)の模様について記載。
年によって変更も考えられるので、参考程度にどうぞ

ティーインストラクター資格取得のための講義は4月から11月の8か月間
(そのうち、8月は静岡県での製茶実習のみ)。
7月以前を前期、8月以降を後期というように区別する。
前期の試験(紅茶判別、学科)についてはこちらを。

後期試験:デモンストレーション試験(全2回)

紅茶講習会を想定した、紅茶の淹れ方デモンストレーションの実技試験。
以前の期では全行程を1回の試験で審査したそうだけれど、
25期時点では、全行程を2回に分けての試験形式となっていた)。
1回目の試験は同期の受講生を前に行い、2回目の最終試験では3人の試験官を前に行う形。

試験内容は、テキストとして配布されている紅茶講習会台本を暗記し
その手順通りにデモンストレーションを行えるかどうかを問うというもの。
副教材として、先輩ティーインストラクターの講習DVDが配布されるので
こちらも参考にされたし。

具体的には、紅茶の淹れ方を説明しながら、実際にお湯を沸かし
ゴールデンルールに従って紅茶を淹れて見せる。
作業しながら、紅茶知識や注意すべき点について伝える。
手短に言えば、たったそれだけだ。

ここに通っている人なら日々家で行っていることなのに、これが試験だと思うともういけない。
緊張し易い私には恐ろしく大変だった。
小学生の頃のリコーダーの試験のようで、指先が震える
(いつもはちゃんと吹けるのに、緊張のあまりピーという高音を発してしまう時の無念さよ)。
もうこればかりは、練習を積んで自分はできると言い聞かせるしかないと思う。

【試験対策】

  • 台本を早めに暗記する
  • 実際に家でデモ実演をする。台本を覚えても、手を動かしながらだと勝手が違うことも多い。要注意

紅茶に限らず、学習手法についての「暗記」に疑問を呈す向きもあるけれど
私個人としては「暗記」「覚えること」は学ぶことの初歩だと考えている。
基礎なくしての応用はありえない。
まずは型を真似てみて、その経験を通して学べることに目を向けたい。